あまぎり山公園 ≪雨霧山公園≫ 楽しさと癒しを満喫できる自然林

 

 おしらせ

 
 

 2023/09/28  
 ホームページを作りました。
 2025/3/29
   月末にはもう一度寒くなりそう
です
でも あっちこっちで桜の満開
の便りもきかれます
○ そこで
各種団体・ボランティア
の皆さんへ
 
みなさん方のイベント
この公園で開催してはいかが
 
春山散策でしょうか
登山・ハイキング・山野草鑑賞・野鳥観察会
などなど・・・
 
イベントをお考えの皆さんメールで
ご連絡ください
 
○ 当公園は 「丸ごと秘境小田深山
       (個人的にそう名付けました)
 のなかにあります
○ 「丸ごと秘境小田深山」には
 スキーエリア(小田スキー場)
 森エリア(千年の森公園)
 懐かしの生活エリア(自然学校など)
 渓谷美エリア(小田深山渓谷)
 山頂エリア(あまぎり山公園)
があります
 
 当公園は エリア内では一番高いところ
にあり 中には 小田川の源流のひとつが
あります
 
 自然の空気(スギやヒノキがかもしだす
       フィトンチッドの香り)
 自然の色(落葉広葉樹のおりなす木々や
      葉の色)
 自然の風音(木々の間を通り抜ける風の
       音)
 自然の輝き(若葉が光を反射してきらき
       らとした輝き)
 などなど 
 いろいろな自然を満喫できます
 どうぞ 四季折々の自然を楽しみに
 きてください
  
○ スマホでご覧の皆様へ
   左上の三(メインメニュー)の
   記号をタップしてください
   このホームページの目次が出て
   きます それぞれページを選択
   して 楽しんでください
 ○ 画像は一部を除き 拡大できる
  ようになりました 
  拡大画像は 画像をタップして
  画像を広げてください   

 ようこそ


あなたも楽しいひと時をすごしませんか?
 
 
 あまぎり山公園の会は、令和3年に公園つくりを始め、令和4年4月に初回の会合を愛媛県喜多郡内子町(旧小田町)にて,今後の活動内容を話し合いました。
10月には、初会合参加者で公園内を見て回り、おにぎりや豚汁の昼食会で親睦を深め、今後の活動の在り方を確かめ合いました。
 
 公園は、大規模林道(緑資源幹線林道)に沿って1㎞、雨霧山(1245m)のほぼ頂上や尾根まで、20ha(東京ドームの4倍)の広さがあり、中央に落葉広葉樹林、東西にスギやヒノキの人工林が広がる自然豊かな空間となっています。
 
 自然保護活動はもちろんのこと、この自然を生かし、山野草や野鳥の観察会、森林浴などのイベント活動をつうじて、多くの方々に自然を堪能していただくとともに、心と体の健康増進に役立ててもらいたいと考えています。また、これらの活動を通じて関係人口の増加の一助となることで地域の発展に尽くしたいと考えています。

 現在、公園つくりや自然との遊び、触れ合いを楽しむ十数名の皆さんと活動をしています。

 あまぎり山公園では 公園開設に向けて 一緒に遊び 楽しみながら公園つくりをする皆さんを募集しています すてきな仲間と出会えるあまぎり山公園で あなたも楽しいひと時をご一緒に

 
 「あまぎり山公園」の令和7年の目標
 
○ 多くの皆さんと四季折々のイベントを開くこと
○ 楽しく遊び 楽しく公園作りをする 仲間たちが一人でも増えること  
 


 〒791-3523
 愛媛県喜多郡内子町上川215-1

 小田深山渓谷  
          すぐ近く

   「やろうよ公園    

      (で)・・・」
 ・・・はみなさんの好きな  
 ことを
 
 例
 ゴロゴロ昼寝
 シートを広げてティータイム
 あるかな? めずらしいもの

 現在、あまぎり山公園は 一般公開には いたっていません。公園利用は、会員の遊びの場となっています。
ただ 公園の利用希望者は事前に連絡をしていただくと利用できます。遠慮なく連絡を。
 
   当公園では まだ 施設等ができてなく 自然公園そのものです。
 草花や野鳥の観察など あなたの趣味の何かがこの公園にはありそう。
あなたの夢 趣味 興味 関心などをいかして あなたのあまぎり山公園を 作りましょう。
 とにかく どんなところか 一度きて見てはどうでしょう。
 
 公園では 遊びながら公園づくりをする会員(年会費3000円)を募集しています。
 参加希望の皆さんはメール(asuku2r5@gmail.com)(影山)でお問い合わせください。
    メールをいただきますと一両日中にはお返事を差し上げます。
 
 なお、お電話での受付は 
以下のとおりです
 携帯電話 080-8630-0276
 会長   大鍋 直幸 
 受付時間は 午前9時00分 ~
       午後5時00分
   (土曜・日曜・祝祭日は除く)